運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

その上で、本来の在り方というのは、ごく軽い初期症状の場合は仕事に行かずに休んでもらうというのが本来の私は在り方というか、厚労省自身がこう呼びかけていますし、私もそれは、ごく軽い症状の人は是非検査を受けてくださいというのをもっと告知してくださいというのを大臣にもお願いした覚えもありますし、お医者さんの側も検査してくださいというのを案内してくださいということも大臣にお願いしたこともあると思います。

宮本徹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

ところが、厚労省自身は、そのときも指摘しましたけれども、主な接触感染のルートは飛沫接触というところがちっともホームページが書き改められないわけですよ。分科会の皆さんが言われていることがなぜ正確に書き換えられないのか。  私は、本当に、先日の兵庫県の県知事のうちわ会食の話がありましたよね。

宮本徹

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

宮本委員 そうじゃなくて、部下からの評価じゃなくて、厚労省自身人事評価として、ハラスメントをやる人が昇進するというのはおかしいじゃないかという声が上がっているわけですよ。そこはちゃんと直さなきゃいけないんじゃないですか。  これは、大臣、そこの検討をちゃんとしっかりやらなきゃいけないんじゃないですか。

宮本徹

2021-03-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そういうことからしたら、やはり飛沫接触が中心なんだということではなくて、マイクロ飛沫、私はエアロゾルということを言っていますけれども、マイクロ飛沫は、空気を介してのマイクロ飛沫エアロゾルが、これが大事なんだ、感染として、クラスター発生には重要なんだということをもっといろんな点で厚労省自身が強調するようにしなきゃいけないんじゃないかと思うんですけれども、その点は、尾身会長見解をお伺いします。     

宮本徹

2020-12-09 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

資料の5をごらんいただきたいんですけれども、百病床当たり看護師数、これを見ていただければ、これは厚労省自身が出している資料ですけれども、四分の一しかないわけですね。これは足りないに決まっています、看護師。  それから、病院勤務医の数が少ない、足りないということも、これも当然、大臣御承知だと思います。  

青山雅幸

2020-06-04 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

倉林明子君 私は、生活支援をするヘルパーさんや介護福祉士という、その本当に評価が余りにも低いと、厚労省自身評価も低いんじゃないかということをすごく問題に思っています。無資格でもできる仕事だという見方がどこかにあるんじゃないかと。  専門家ヘルパー生活支援というのは、利用者の状況を的確に捉えて異常の早期発見もするし、そして、自立を促すという環境を整備するというのもプロの仕事なんですよね。

倉林明子

2020-05-20 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

ちなみに、大臣議事録を読んでいただけたと思いますけれども、帰国する人がいる、特定技能は難しいんだみたいな誤解された養成施設協会の方の発言に対して、厚労省自身がその場で、いえいえ、養成施設を卒業すれば特定技能で残れますというふうに福祉部会で訂正しているわけですよ。そうですよね、議事録を読んだらそうなっているわけです。

宮本徹

2019-11-13 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

服薬指導は、対面による患者との信頼関係によって安全性が成り立つと厚労省自身が説明してきました。オンライン服薬指導も、離島や僻地など医療機関や薬局に赴くことが困難な患者に対して、医療アクセスを保障する上でやむを得ない場合に限り、安全性が十分に確保された上で慎重に実施されなければなりません。なし崩し的な解禁は容認できません。  

宮本徹

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

やはりゼロ歳から十八歳まで同じ施設で、先日、児童養護施設での性的事件の初めての厚労省調査も出てきましたけれども、私も読ませていただいたら、やはりそうした異性が同じ場所でいるとどうしてもそういう傾向があるんだというふうに厚労省自身指摘をしておりましたけれども、少年院でさえ男性と女性を分けているもとで、まあ、ちょっと比べられませんが、いずれにしろ、そうした問題を現場としては感じているということはぜひ

藤野保史

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

政務官にもお越しをいただいておりますが、地域共生社会の実現といった事柄、これはまさに見守りネットワークと類似のことでなかろうかなというふうに思うわけでありますが、いろいろ省庁ごとに、これをつくりなさい、あれをつくりなさいといって、実態は同じようなメンバーの方々が同じ担いを行うというのはいろいろな分野でも重複が指摘をされるところでありますが、この見守りネットワーク消費者庁としての取組について、厚労省自身

田畑裕明

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

また、今回の事案においては、やはり統計不適切処理が発覚した後に厚労省自身調査形式を整えないまま慌てて進めたこと、今更だが、第三者委員会と言わずに例えば外部の、今更ではありますけれども、当初、これを第三者委員会と言わずに外部有識者を交えた省内緊急調査チームと、こういう初動をすればよかったんではないかなというふうに思っております。  

杉久武